カニカマは すりこぎ か めん棒、なければ瓶で上から軽く押してほぐします。卵も加えて子供にも食べやすい一品です。電子レンジで時短できます。
大人はネギや生姜を足しても良いです(*^-^*)
材料(2人分)
| 絹ごし豆腐 | 1丁(300~400g) | 
| カニカマ | 3~4本 | 
| 卵 | 1個 | 
| しょうゆ | 大さじ1 | 
| 酒 | 大さじ2 | 
| 砂糖 | 小さじ2 | 
| 出し汁 | 300㏄ | 
| 水溶き片栗粉 | |
| 水 | 大さじ1強 | 
| 片栗粉 | 大さじ1強 | 
| 好みでしょうが | 適量 | 
作り方
カニカマと卵で作る豆腐あんかけ   レシピ
- 1下準備1 卵は割りほぐしておきます。 2 とうふは容器から出して水を切って食べやすい大きさに切っておきます。 3 出し汁に調味料を入れ火にかけます。 4 切った豆腐を加え、中火で1~2分温めます。 - 電子レンジで時短する場合
 中火で煮て温める代わりに耐熱容器にとうふを盛りつけ電子レンジ600w1分レンジにかけます。 5 温めた豆腐を器に盛りつけます。 
- 2卵とカニカマのあんを作る。1 出し汁と調味料が沸騰したら、水溶き片栗粉を加えます。 2 一度に全部入れずに好みの固さになるのを確認して量を加減します。 3 とろみがついたら溶き卵とカニカマを加えます。 4 卵がふんわり固まったらさっと混ぜ,盛りつけたとうふの上にかけます。 
料理のポイント・コツ
コーヒーブレイク
基本のあんかけ豆腐を具材を加えて、アレンジしてみました。緑黄色野菜を加えるのも良いと思いますし、シンプルにとうふとだし汁の旨味を味わうのも良いと思います。
お酒のおつまみとして健康的な一品です。
私の父の世代までは豆腐や卯の花入り(おからを炊いたもの)でお酒をいただくのも好まれたようです。とうふ料理を作るとなんだか晩酌をしていた父が懐かしくなります。
海外ではとうふをスイーツとしていただくこともあると聞いたことがあります。
もう少しとうふ料理が食卓に並んでも良いかなと思うこの頃です。

 
  
  
  
  

コメント