ポテトコロッケよりやや面倒?
洋食屋さん風の定番カニクリームコロッケです。揚げたてはとろりクリーミーです。
上沼恵美子さんが子どもが小さい頃よく作ったと言われるのを聞いて尊敬。私は種がべたついて衣がつけにくいと敬遠していたからです。
今回は種がべたつかないよう、また扱いやすくなるように工夫してみました。
冷凍食品をレンジでチンするのは簡単ですが、自家製は格別です。子供たちのリクエストに答えて登場です。
材料(2人前)
タネ
かにかま | 50~80g |
玉ねぎ | 50g |
酒 ※あれば白ワイン | 小さじ1 |
薄力粉 | 50g |
牛乳 | 200ml |
塩こしょう | 適量 |
コンソメ顆粒 | 小さじ1 |
バター | 20g |
衣
溶き卵 | 1個分 |
薄力粉 | 50g程度 |
パン粉 | 50g程度 |
揚げ油 | 適量 |
ソース
ケチャップ | 大さじ2 |
ウスターソース | 小さじ1 |
バター | 小さじ1 |
酒 | 小さじ1 |
カニカマでカニクリームコロッケ 作り方
【1】ソースとタネを作る
- 1ソースは材料を耐熱容器に入れ、よく混ぜ、600W1~2分レンジにかけます。
- 2玉ねぎは薄くスライスします。
- 3フライパンにバターを入れ弱火にして溶けたら、たまねぎを入れます。
- 4たまねぎがしんなりしたら、ほぐしたかにかま、酒を入れ炒め合わせます。
- 5薄力粉を加え粉気がなくなるまで弱火で炒めます。
- 6牛乳を2~3回に分けて加えます。
- 7弱火で混ぜ全体がまとまってきたら塩、こしょう、コンソメ顆粒で味を調えます。
- 8バットなどに入れて粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間程度冷やします。
- 98等分にして小麦粉をつけ、俵形または小判型にに成形します。
- 10溶き卵をくぐらせてパン粉を入れた容器に入れ、パン粉をまぶします。
- 11衣をつけたコロッケはあげる前10分程冷蔵庫でねかせます。
【2】仕上げ
- 1鍋に揚げ油をいれ、180℃になったら、衣をつけたコロッケを入れます。
- 2あまり触らないようにして衣がきつね色になるまで1分程揚げます。
- 3レタスなどと盛りつけソースを添えます。
料理のポイント・コツ
このレシピは作りやすいように、やや硬めの配合になっています。
コーヒーブレーク
だれがホワイトソースをコロッケにしようと考えたのでしょうか。
ポテトコロッケより扱いにくく大変です。レシピを考えた料理人さんが少し恨めしくもあります。
冷凍食品のクリームコロッケならとても楽です。リクエストに応えて作りましたが、少し面倒です。けれど、自家製は一際おいしい気がしています。
上沼恵美子さんが、子供が小さいときよく作ったというのを聞いて驚きました。仕事を第一線で頑張る女性が作っているという尊敬と、私も作れるはずという希望の気持ちで、これからは定番のメニューにするつもりです。
美味しかったと喜ばれた時の感動は本当にうれしいものです。タネだけ2~3回分作って冷凍しておくと少し気軽に作れます。これからも時折作るつもりです。