こんがり焼いた麺に具だくさんのとろりとした熱々のあんをかけていただきます。栄養バランスもよく、これ1品で満足できます。
食べる直前はお好みで、隠し味にお酢かソースを試してみてください。
あんかけ焼きそば 材料(2人分)
蒸し中華麺 | 2玉 |
キャベツまたは白菜 | 3~4枚 |
にんじん | 4分の1本 |
玉ねぎ | 4分の1個 |
もやし(あれば) | 1袋 |
豚肉 | 100~150g |
ごま油 | 小さじ1 |
ショウガ | 1片 |
にんにく | 1片 |
たれ(合わせ調味料)の材料
醤油 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ2分の1強 |
酒 | 大さじ2分の1 |
みりん | 小さじ2弱 |
オイスターソース | 小さじ1 |
水溶き片栗粉
水 | 大さじ2 |
片栗粉 | 大さじ2 |
あんかけ焼きそば 作り方
- 1下準備をします。
- 2フライパンに油をひき、焦がさないようにニンニクとショウガを炒めます。
- 3かおりが出たら、強火にして具材を炒めます。
具材はにんじん、玉ねぎ、豚肉、キャベツ、キノコ類、練り物、もやし、魚介類の順に入れて、炒めます。
- 4合わせ調味料(たれ)を加え、さっと混ぜます。
- 5中火にして水溶き片栗粉を加えます。様子を見ながら箸で混ぜ、とろみがつくまで煮ます。
- 6麺の上にかけ、熱いうちにいただきます。
出来上がりです。
あんかけ焼きそばを作るポイント
水溶き片栗粉の入れ方
入れる直前に水と片栗粉をよく混ぜてください。
入れるときは火を中火にして様子を見てよく混ぜながら入れてください。火が強かったり、混ぜ方が不十分だと、塊ができて、口当たりが悪くなります。
粉っぽさを無くすため、一度沸々となるまで加熱します。
具材を入れるタイミングと炒め方
野菜は火が通りにくいものから順に炒めます。
魚介類は火が通りすぎると固くなります。始めから入れないほうが無難です。
もやしのしゃきしゃき感を楽しみたい方は、炒め過ぎないようにしてください。
魚介類、練り物(かまぼこやちくわ)はできれば入れたいものです。
出来上がったら各自好みで調味料を加えてもよい
食べるときに、ソースまたは酢を小さじ1~2ほど加えても美味しいです。
出来上がりをすぐ食べると、パリパリの食感が楽しめます。水分を吸って柔らかくなっても、違う風味になって美味しいです。
あんかけ焼きそば アレンジ
人気店のあんかけ焼きそばで、卵を加えるメニューがありました。
栄養面でも取り入れると良いと思います。
やり方は簡単です。
とろみをつけてから溶き卵1個を加えます。
かき卵のスープのように、ふわふわの卵が見た目も楽しく仕上がります。
基本のあんかけ焼きそばに変化が欲しくなったら試してください。
インスタントラーメンであんかけ焼きそばを作る
インスタントラーメンしかないときは試してみてください。インスタントラーメンを茹で中華麺の代わりとして使います。
コーヒーブレイク
もやしにひと手間加えることで、高級食材に変身します。中国では根と芽の部分、つまり両端を1本ずつ取り除いて下ごしらえします。風味もとても良くなります。
もやし多めのレシピですので、もやしは半量でも構いません。好きな野菜、その時食べたいと思った野菜を使ってください。
ずっと昔に横浜中華街で食べ歩きしたとき、あんかけ焼きそばにお酢を垂らして食べることを知りました。当時は思いつきもしませんでしたが、とても風味が良くなります。
中華料理は野菜もバランスよくたくさんとれます。
一皿で、満足できる品です。下の写真は揚げた麺とインスタントのスープの素も入ったインスタントのあんかけ焼きそばで作ったものです。簡単な上、失敗も少ないので忙しい時に重宝します。