レンジを使って時短♪わが家のぶり大根と漁師風魚のあら汁 レシピ・作り方

ぶり大根ご飯・おかず

大根の下ゆではレンジで時短します。ぶりの下処理さえすれば後は煮込むだけ。

ご飯の進む冬の定番のおかず・おつまみにもなります。記事の最後に圧力鍋を使った時短方法も紹介します。

スポンサーリンク

材量4人分

ぶり(骨付きの切り身かあら)500~600g
しょうが1かけ
大根400g(2分の1本)
3カップ
大さじ3~4
しょうゆ大さじ3弱
砂糖大さじ2

作り方

  • 1
    大根の下ごしらえをします。
    1. 大根は皮をむき、1.5~2㎝の輪切りか、半月切りにします。
    2. 大根を耐熱容器に入れ、大さじ3~4の水を入れてラップします。
    3. 600Wで5~6分レンジにかけます。様子を見て、時間は調整します。

    大根は、あとから煮込むので、少し硬めの仕上がりでもよいです。

  • 2
    ブリの下ごしらえをします。
    1. ぶりに熱湯をかけます。表面が白くなります。
    2. 水にとって、うろこや血などを丁寧に取り除きます。

    ぶりに熱湯をかけると、表面が白くなります。

  • 3
    しょうがは表面の汚れを取り、皮ごと太めの千切りにします。
  • 4
    鍋に下ごしらえした大根、ブリ、水、調味料とショウガを入れ火にかけます。
    1. 中火にかけ、あくが出たらざっと取り除きます。
    2. 落し蓋をして15分程度煮こみます。
  • 5
    煮汁が少なくなって、照りが出たら出来上がりです。

料理のポイント・コツ

  • うろこや血は、ていねいに取り除きます。舌に、うろこのざらっとした感じが残らないようにします。
  • 生米を入れて大根を煮る方法もありますが、味の濃いぶりと煮込むので、今回は必要ありません。
  • あくはそれほど丁寧に取り除く必要はありません。

コーヒーブレイク

魚料理は家族のリクエストが多いものの調理途中の魚の臭いに抵抗があります。

調理後のまな板・お鍋の臭いも気になります。

私は洗剤で洗った後、ミカン・オレンジ等の柑橘類の皮をこすりつけてもう一度洗います。または、キッチンハイターを使ったりします。そうしてやっと臭いから解放された気分になります。

臭いの気になるものは美味しいと喜ばれる傾向あるかもしれません。

いえ、単に出番が少ないから好評なのかも。

ぶり大根にはぶりの骨からのだしも欲しいものです。けれど、少人数の家庭でぶり1匹をさばいてあらをとることはできません。なので、私はスーパーで見かけるあらだけのパックを使います。とはいえ骨付きの切り身があればそれで十分です。骨のない切り身は使わないのがぶり大根を作る時の私のこだわりです。

魚の骨といえば、しょうがとねぎをたっぷり入れた魚のあら汁も好評です。今回は、ぶり大根のついでに作ってみました。写真だけアップしておきます。

むいた大根の皮を細く切り、あらと一緒に煮てから、骨やあくを取り除き、しょうが、味噌、ネギを入れます。味噌と葱を入れてから、ひと煮立ちしたら火を止めます。

イワシのつみれ汁もよく作ったものでした。

魚としょうが・ねぎ・みその組合せは最高です。

時には細切り可薄切りの大根を加えたりします。他の野菜はあら汁には合わないように思います。

船場汁というのがあります。大昔の大阪の商家でのお話です。主人にはしめさばを作り、残った鯖のあらと大根で醤油仕立ての汁物を作って奉公人に食べさせるという話です。

何と無駄のないエコな食生活です。見習いたいような気もします。マグロやタイのお刺身にエビのしんじょのお吸物にも十分負けず違った美味しさがあります。

突然ですが、アップして翌日の追加記事です。

コウケンテツさんのぶり大根の動画を見まして、少し反省です。コウケンテツさんは切り身のぶりを生姜醤油につけた下ごしらえで、ぶり大根を作っておられました。手間を考えると忙しいお母さんは切り身のぶりを使うのもありです。

お魚屋さんで魚をさばいてもらい、あらと身を持ち帰る時代ではありませんから、切り身を使うのもありだと思います。今も、スーパーでも魚屋さんと同様にさばいてくれて身とあらを包んでくれます。時間や気力と相談して臨機応変にぶり大根を楽しんでいただけると幸いです。

3月14日、つらつら動画を見ておりましたら、90歳の道場六三郎さんのぶり大根を見つけました。

道場さんは大好きな料理人さんの一人です。ぶりの下処理までは同じです。圧力鍋に大根、ブリ調味液を入れ15分煮ます。ぶりと大根を取り出し煮汁だけ煮詰めて大根とぶりを戻し入れ絡めます。

煮汁だけに詰めて合わせる方法はいろんな場面で重宝します。他の動画ではチーズとバターの入った筑前煮風も斬新。お店では出さないメニューと言っておられるところも納得。基本は知っておきながら、アレンジ。ファッションの少し外したコーディネートとか差し色なんかを思わせます。初めは基本からそして個性も出して。90歳になっても楽しく料理したいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事を書いた人
coronel

子どもの頃からお料理、お菓子作りが大好きです。
家庭科の教員免許取得後、食品会社に勤務(バイオサイエンス関係)。

少しでも、あなたの参考になりましたら幸いです。

coronelをフォローする
ご飯・おかず
スポンサーリンク
coronelをフォローする
ころんクック◎基本のレシピ

コメント

タイトルとURLをコピーしました