鉄分・食物繊維・カルシウム補給のためのおかずです。
地味ですが簡単にできる伝統的な常備菜です。
電子レンジで作る方法も紹介します。
材料(作りやすい量・2~3人分)
ひじき(乾燥) | 15g ※生のひじきの場合は120g |
にんじん | 40g(3分の1本) |
油あげ | 2枚 |
鶏肉 | 50g |
<調味料> | |
醤油 | 大さじ2弱 |
酒 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
出し汁 | 150㏄ |
ごま油 | 大さじ2分の1 |
電子レンジで作る場合はだし汁に代えて、水 大さじ2、和風だしの素小さじ1弱を用います。ごま油は小さじ1にします。
作り方
- 手順1下ごしらえをします。
- 乾燥ひじきはさっと洗いたっぷりの水につけ15~20分置いて戻します。
- ざるに上げて水気を切っておきます。
- 油あげは熱湯をかけて短冊切りにします。
- 鶏肉は細切りにします。
- にんじんは太めの千切りにします。
生のひじきはさっと洗って、ざるに上げ水気を切っておきます。
電子使う場合- 乾燥ひじきをさっと洗って直径20㎝程度の耐熱容器に入れ、水200㏄を加えます。
- ふんわりとラップをして600w約4分電子レンジにかけます。
- ラップを外し粗熱が取れたらざるに上げ水気を切ります。
- 手順2炒めます。
- 鍋に油を入れにんじんを入れて炒めます。(10~15秒程度)
- 鶏肉、ヒジキ、油揚げを入れさっと炒め合わせます。
- 出し汁、酒、砂糖、しょうゆを加え中火から弱火で7~8分煮詰めます。
- 汁がひたひたになるまで煮詰めたら出来上がりです。
電子レンジを使う場合- 砂糖、しょうゆ、酒、水、和風だしの素をよく混ぜておきます。
- 直径25cm程度の耐熱皿にひじきにんじん鶏肉油揚げを順に広げて入れます。
- 混ぜておいた調味料をまんべんなく回しかけます。
- ふんわりラップをして600Wで約4分電子レンジにかけます。
- 取り出してごま油を入れ全体を混ぜ合わせ、ラップをして5~10分置き味をなじませます。
- 器に盛って出来上がりです。
料理のポイント・コツ
コーヒーブレイク
地味なおかずなのですが、家族には時々リクエストされます。
油揚げの代わりに水煮大豆を加えても良いです。
鶏肉の代わりにちくわを加えても良いのですが、私はかつおだしと鶏肉の取り合わせが美味しいように思います。
鶏肉とだし汁の旨味を吸ったひじきは時々食べたくなる味です。
白いご飯に混ぜたり、卵焼きを作る時に加えたりと応用できます。
お弁当に入れるときは卵焼きに入れるのがおすすめです。
コメント