時にはカレー粉でカレーを作ってみましょう。やや、辛口になります。
ルーで作るカレーと違った風味が楽しめます。簡単なのもポイントです。
材料2人前
豚バラ肉(なければ豚こま切れ) | 300g |
玉ねぎ | 150g |
にんじん | 30g |
バージンオリーブ油 | 大さじ1 |
酒(あれば赤ワイン) | 80ml |
小麦粉 | 大さじ2 |
カレー粉 | 大さじ1 |
ブイヨン(※1) | 600ml |
おろししょうが | 小さじ1 |
おろしにんにく | 小さじ1/2 |
りんごジャム(※2) | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1 |
ご飯 | 適量 |
塩 | 適量 |
こしょう | 適量 |
(※1) ブイヨンの代わりに水600㏄コンソメ顆粒小さじ2でも良いです。コンソメ顆粒を使う場合は塩を小さじ2分の1に減らしてください。
(※2) りんごジャムがなければ砂糖又は蜂蜜大さじ1弱、またはりんご4分の1個を刻んで入れてください。
作り方
- 手順1材料の下ごしらえをします。
- にんじん、玉ねぎはみじん切りにします。
- 豚バラ肉は2㎝角、長さ4㎝程度の棒状に切ります。
- 豚小間肉を使う場合は5㎝幅程度に包丁を入れます。
- 手順2炒めます。
- 鍋に食用油をひき、玉ねぎ、にんじん、塩1つまみを入れ、中火で約5分薄く色づくまで炒めます。
- 小麦粉を加え、弱火で1~2分炒めます。
- カレー粉を加え軽く炒め、ブイヨンを少しずつ加えて溶き伸ばします。
- 豚肉に塩コショウをして、よく混ぜます。
- 塩コショウした豚肉をフライパンに入れ、強火で焦げ目がつくように炒めます。
- 程よく焦げ目がついたら、肉を取り出し、鮭を入れてフライパンについた肉のうまみをこそげ取ります。
- 手順3煮込みます。
- 野菜を炒めた鍋に肉・フライパンの酒・おろししょうが・にんにく・りんごジャムを加え、分量の塩を入れ強火で煮立たせます。
- 煮立ったら、弱火にしてあくを取りながら20~30分煮込みます。
出来上がりです。
料理のポイント・コツ
コーヒーブレイク
塩や胡椒、ジャムを入れるなどの工程があるとは思っていませんでした。
カレールーは程よくすべてが配合されており便利なものです。
カレー粉を使うといつもと違った風味になります。時にはカレー粉を使ったカレーも良いものです。
実家はバーモンドカレー、姑はゴールデンカレーを使っていました。
バターでにんにくを炒める姑のカレーと比べると、実家のカレーはシンプルでした。
カレーってどこの家でも同じ味と思っておりましたら違うものです。
このレシピはおしゃべりクッキングの小池先生のポークカレーを参考に作ってみました。
写真は余っていたじゃが芋も入れています。
コメント